単位換算とk(キロ)・m(ミリ)

単位換算を苦手にしている小学生はたくさんいます。でも、なぜ単位換算が苦手になるのでしょうか?


小学校で最初に学習する単位は2年生で習うmm,cm,mです。kmは3年生で学習します。cm,mmに慣れた後でkmなのでk,mの感覚がわかりにくいのです。


小学校で学習する基本的な単位は 長さがm(メートル), 重さがg(グラム), かさがl(リットル)です。 k(キロ), h(ヘクト), d(デシ), c(センチ), m(ミリ)は単位につく接頭語で10の何乗倍を表しているかを示します。


接頭語を一覧にすると…
k10^3
h10^2
d10^{-1}
c10^{-2}
m10^{-3}
ということになります。


大きいほうは k(キロ)と h(ヘクト)です。小さいほうが d(デシ),c(センチ),m(ミリ) です。これ以外にも接頭語はたくさんあります。
たとえば、M(メガ)は10^6G(ギガ)は10^9T(テラ)は10^{12} を表します。


実際によく出てくるのはk(キロ)とm(ミリ)です。だからk(キロ)とm(ミリ)は0が3個動く、つまり小数点が3つ動くと覚えておけばまず大丈夫です。あとは大きいほうがk(キロ)、小さいほうがm(ミリ)と感覚的にわかれば間違うことがなくなります。


では、『ゆとり教育』でおなじみの現在の学習指導要領に単位はどのように記載されているのか?ということは明日以降に書きます。